【2024年最新】医療におけるICTとは?導入のメリットや活用事例を解説
近年、さまざまな業界で進められている「ICT化」。医療分野においてもICTの導入が加速していますが、具体的にどのような事例があるのでしょうか。今回は、医療におけるICTの現状やメリット・デメリットをご紹介。具体的な導入事例や導入フローも解説しますので、病院経営者様、開業医様はぜひご確認ください。
医療におけるICTとは?
医療におけるICTとは、医療分野で活用される情報通信技術を指す言葉です。ICTは「Information and Communication Technology」の略で、インターネットなどのデジタル技術を介して情報を共有したり業務を効率化させたりする、という意味を持ちます。
医療のICT化のわかりやすい例として、「電子カルテ」が挙げられます。電子カルテの導入によって、従来の紙ベースのカルテがデジタル化され、医療プロセスが改善。患者さん情報の一元管理により医療の地域差を解消するばかりでなく、医療コスト削減にも大きく貢献しています。
他にも、オンライン診療やオンライン資格確認、AI診断システムなどの活用が一部の医療機関で開始。医療分野でも徐々にICT化が進んでいます。
ITとICTの違い
ITは「情報技術全般」を指し、ICTはそれに「通信技術」を加えたものです。似た意味に捉えがちですが、ITは情報の処理・管理に焦点を当て、ICTは情報の伝達・共有などコミュニケーション部分に関わっている、と考えると分かりやすいでしょう。
医療のICT導入の必要性
現在、医療分野では下記のような課題が存在します。
・地域ごとの医師数・医療機能の偏在
・国民1人当たりの医療費・介護費の負担増
このような医療業界の課題は、医療ICTを活用することで解決できると考えられています。少子高齢化は経済、生活面においても大きな問題をはらんでいますが、医療業界にも大きな影響があります。高齢の方が増えるにも関わらず、地域によって医師の数には偏りがあり、住んでいる地域で受けたい治療が受けられないことも。
ICT化を進めて電子カルテや遠隔医療ツールを導入すれば、医師の業務効率が向上します。結果として、現状ある課題を解決できるかもしれません。現代医療においてICTの導入は革新的な変化をもたらし、医療の質向上と医療システムの持続可能な発展に貢献するでしょう。
医療ICTの現状
医療のICT化の必要性を感じている医療機関は多く、とくに電子カルテの導入が進んでいます。厚生労働省によると、電子カルテの普及率は200〜399床以上の病院で74.8%、400床以上の病院では91.2%という結果に。一方、一般診療所については49.9%と半数にとどまっています。電子カルテの導入は規模の大きな病院ほど進んでいるといえるでしょう。
また、新型コロナウイルス流行の影響を受けてオンライン診療の導入が増えたことも、医療ICTを進めるきっかけになりました。
ただし、ICTツールの導入にはシステムコストやセキュリティ確保などの課題も存在しています。
医療ICTがもたらすメリット6選
医療分野でICT化を進めることは、患者さんのデータ管理を容易したり医療コストの削減につながったり、さまざまなメリットがあります。ICT導入によって得られる6つのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
診断精度が向上する
医療分野へのICTの導入により、診断の迅速化と精度の向上が期待できます。情報の共有がしやすくなることでチーム医療の機能が強化され、複数の専門医が協力して診断を行う際の精度も向上するでしょう。
また、AIがX線やMRI画像を自動解析する技術も進化しています。今後さらに精度が向上すれば、病気の早期発見と正確な診断が可能になるでしょう。
患者さんのデータが一元管理できる
医療ICTを活用すると患者さんのデータの一元管理が可能となり、医療の質の向上を目指せます。医療機関間の情報共有が容易になり、連携が強化できるでしょう。患者さんが異なる医療機関を受診する際にも、共有された情報を元に一貫した医療サービスを提供できます。
また、データの一元化は研究や統計分析にも活用され、医療のさらなる発展にも役立つでしょう。
医療コストの削減が期待できる
医療のICT化が進むと、医療コストの削減も期待できます。電子カルテやオンライン資格確認などの利用による業務効率の向上は、医療従事者の業務負担を軽くし、医療機関の運営コストも削減につながるでしょう。
また、遠隔医療の普及が進めば通院の必要が減少するため、これにまつわるさまざまな関連コストの削減もできます。AIの活用による診断や治療計画の最適化も、本当に必要な検査や治療を選択するうえで役立つでしょう。
遠隔医療(テレメディスン)の可能性が広がる
遠隔医療は、地理的制約を超えた医療サービスの提供を可能にします。患者さんの診療や服薬指導などを遠隔で行うことで継続的なケアができるため、物理的に遠い距離にいる場合でも包括的なケアができるでしょう。医療の質が向上し、患者さんの満足度も高まることも期待されます。
さらに遠隔医療は、緊急時の迅速な対応や専門医の意見を求める際にも有効な手段になります。
新薬や新しい治療法の開発につながる
医療のICT化で多くの医療情報やデータを収集し、大量の情報を分析することは、将来の医療の発展にも大いに役立ちます。AIやビッグデータを活用した薬の開発プロセスの効率化もすでに進んでいます。データを活用することで、新薬や新しい治療法の開発を加速させるでしょう。
業務の効率化が図れる
業務の効率化が大幅に進むのも、医療ICTを導入する大きなメリットです。人手不足の医療機関の場合、カルテや診断書などの作成や管理といった業務は、医療従事者にとって負担が大きいもの。電子カルテの導入で医師や看護師の業務負担を軽減し、情報共有も迅速化されるでしょう。
また、薬の処方や検査結果の管理も一元化、遠隔医療やAIによる診断サポートも業務の効率化に大きく寄与します。
医療ICT導入の課題とデメリット3選
医療機関において、ICTを導入する前に知っておきたい課題やデメリットについて解説します。
病院ごとにICTの対応に差が出やすい
医療のICT化を進めるには費用がかかります。病院の規模や予算、スタッフの数は医療機関ごとに違うため、すべての医療機関が足並みをそろえてICT化を進めることは難しいでしょう。
また、ICTは導入して終わりではなく、適切に運用しなければ活用できません。医師や看護師、事務スタッフのICTスキルは各システムの運用に影響を与えます。ICTのメリットを享受するために、スタッフの教育体制を整えることが大切です。
さらに、地域によってはインフラが充分に整っていないこともあるでしょう。これらの違いは、医療ICTの導入に時間がかかる一因なっています。
プライバシーとセキュリティ対策が必須になる
医療分野でICTを活用するうえで、患者さんの個人情報や医療データのセキュリティ対策は極めて重要な問題です。情報漏洩しないよう、医療機関で働くすべてのスタッフに対するセキュリティ教育が欠かせません。
システム側としては、データの暗号化やアクセス制御と定期的なセキュリティ監査が必要です。患者さんが安心して利用できるよう、プライバシー保護と信頼性の高い医療サービスの提供に努めなければなりません。
システムエラーへの対策を講じる必要がある
医療ICTの運用には電力供給が必須です。万が一、停電でシステムエラーが起きた場合には、業務ができなくなる可能性があることを念頭に入れておきましょう。
システムエラーに備えるために、普段からエラー発生時の迅速な対応と防止のためのモニタリング体制が求められます。システムの冗長化やバックアップ体制の整備をしておき、いざというときに備えましょう。定期的なシステムメンテナンスとアップデートを行うことで、常に安全性を高めることが大切です。
医療ICTの導入事例4選
医療ICTの4つの導入事例について紹介します。
カルテやお薬手帳の電子化
カルテやお薬手帳の電子化は、紛失や破損のリスクが低減されるばかりでなく、医療機関間でスムーズに情報を共有できるメリットがあります。異なる医療機関に通院している患者さんが来院しても、共有された情報をもとに診察や診断が進められるでしょう。
また、近年では電子処方箋の導入も進められています。患者さん自身が自分の処方内容や服薬履歴、健康情報などの確認ができ、自己管理の意識が高まることも期待できます。データをクラウド保存しておくことで、災害時のデータ消失リスクも低減できるでしょう。
オンライン診療
オンライン診療の導入によって、住んでいる地域を問わずどこからでも医療相談や診察を受けられるようになります。通院の手間や時間の削減、さらには感染症リスクの低減が期待できるでしょう。
慢性疾患を抱える患者さんも、オンライン診療によって定期的なフォローアップを容易に受けられることは、大きなメリットです。医療コストの削減はもちろん、医療機関側としても診察室の稼働率を効率的に管理できます。
AIシステムによる医療サポート
AIシステムは、診断や治療のサポートで大きな役割を果たしています。たとえば、AIの画像認識技術を病気の早期発見や診断の補助として役立てる取り組みがあります。膨大な患者さんのデータを迅速に処理して診断しながら、最適な治療法が提案されています。
また、最近ではAIチャットボットによる初期診断や健康相談も普及していて、患者さんが気軽に相談できる環境を作り出しています。
地域医療情報連携ネットワーク
地域内の医療機関や薬局、介護施設間で情報を共有し連携を強化することは、患者さんの安全性はもちろん、医療の質の向上にも大きく寄与します。患者さんの診療情報や薬剤情報が一元管理・情報伝達されることで、本当に必要な医療を適切に提供できるでしょう。
また、医療従事者間のコミュニケーションも円滑になり、診療の質の向上が期待できます。
医療ICTの導入までのフロー
2.ICTを用いた解決方法の種類を選定する
3.ICTの導入スケジュールを立てて実施する
4.各種システムのデータ移行とシステム構築を行う
5.スタッフへの教育とトレーニングを行う
医療分野でICTを導入する際は、現在医療機関を運営するうえでどんな問題点があるか把握しましょう。解決したい問題を明確にし、患者さんのニーズを知ることが大切です。そのうえで、どんなICTを導入すれば問題の解決につながるか、システムの種類を選びます。導入〜運用開始までの詳しいスケジュールを入念に立てて、関係者との調整や予算の確保を行うことが必要です。
システムのインストールや設定やテスト運用が行われる導入フェーズでは、関係者の役割分担などを明確化し、それぞれが適切に導入作業を実施していきます。ICTの導入後はシステムの運用状況のモニタリングやスタッフの教育、トレーニング、改善を行っていきます。
医療機関でICT化を進めるためには、専門知識が欠かせません。ICT導入の際には、病院経営のコンサルタントなど第三者に意見を聞くことをおすすめします。
医療ICTの導入後の対応
医療ICTは、導入後こそが重要です。しっかりシステムを運用していくことが、医療の業務効率化や患者さんへの適切な医療環境の提供につながります。
また、忘れてはならないのは、導入後のセキュリティ対策です。大事な患者さんの情報を守るために、セキュリティ対策は万全に行い、定期的にメンテナンスをする必要があります。停電など、万が一のシステムエラーに対する備えも怠らず行いましょう。
導入後も、常に改善やメンテナンスが必要となるため、専門的知識を有する病院経営のコンサルタントなどに意見を求めながら進めていくとよいでしょう。
自院に適したICT化を進め、医療の質向上を目指しましょう
医療ICTについて解説しました。電子カルテが分かりやすい例ですが、それ以外にもAIにより診断やオンライン診療など、さまざまな活用方法があります。円滑な情報共有によって適切な診断・健康指導につながる反面、情報漏洩やシステムエラーなどのリスクもはらんでいます。スタッフの教育やセキュリティ対策などを徹底し、適切な運用を目指してください。
医療ICTを始めとして、多くの課題に頭を悩ませている病院経営者も多いでしょう。これらの解決には、ソラストの病院経営支援サービスがおすすめです。これまでの医事業務受託で蓄積した業務運営の経験をもとに、病院経営における改善機会の抽出と課題解決について取り組みます。課題を解決したいと考えているのであれば、ぜひソラストの病院経営支援サービスをご検討ください。